2006.03.22役に立つ?情報
だいぶ温かくなって春らしくなってきました。桜のつぼみもすこし膨らんでくる本当に良い季節なのですが、この時期を鬱陶しい気分で過ごしているのは、きっと私だけではないと思います。
花粉症は主にスギ・ヒノキなどの花粉によって引き起こされるアレルギー性鼻炎・結膜炎の総称で、日本人の約20%が罹患している疾患です。症状は水様性鼻水、くしゃみ、鼻と目の掻痒感、鼻粘膜の蒼白性腫脹と鼻閉などが主なもので、花粉と接触したあと数分ないし数時間以内に症状があらわれ、特定の季節(花粉の種類、アレルゲンによって時期は異なる)に反復することが特徴です。重症例では、鼻症状を繰り返すうちに、喘息発作が起こったり、便秘や下痢などの消化器系症状や片頭痛を伴うこともあるようです。(参考URL: http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D6%CA%B4%BE%C9)
基本的な原因は、花粉を抗原とするIgE依存性I型アレルギー反応です。しかし花粉のアレルゲン(アレルギーの原因物質)としての強さは単にその量だけに相関する訳ではなく、大気汚染物質が花粉と混合することによってアレルギー誘起能が増大していると言われています。今年は昨年に比べて花粉の飛散量は1/10といわれていましたので、私もちょっと期待していましたが、例年と症状があまり変わらないのはそのためと思います。
現在妊娠中あるいは現在妊娠を目指しておられる方々、さらに授乳中の方々にも花粉症の方は多くいらっしゃると思います。それらの方は、いつも使用されている薬剤をどうするか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
妊娠中あるいは妊娠を目指されている方に関しては、基本的に点鼻薬・点眼薬などの外用剤はほとんど体内には吸収されないとされていますので、まず第一にご使用いただきたいと思います。内服薬は、外用薬では効果が不十分な場合に使用するのが妥当と考えられます。一般的に抗アレルギー剤のほとんどは、妊娠中でも薬剤使用の有益性が危険を上回ると判断される場合は使用して良いことになっています(クラリチンは「投与を避けることが望ましい」)。妊娠初期(特に器官形成が行われる8週以前)はなんとか外用薬だけで乗り切り、12週を越えたら症状によって内服も併用するのが妥当ではないでしょうか。ただし、上記のように花粉症により喘息発作が誘発される場合や偏頭痛を伴う場合は、耳鼻科の先生の意見も聞く必要はありますが、早めに内服を併用したほうが良い可能性もあります。
授乳中の方につきましては、最近は製造物責任法(PL法)の絡みもありまして、ほとんどの内服薬、そして外用薬の一部でも、添付文書に「薬剤を使用する場合は授乳を避けさせること」のコメントが書かれています(比較的歴史のある抗アレルギー剤であるポララミンは授乳についてのコメントはありません)。特に外用薬では上述のようにほとんど体内には吸収されないとされていますので、前回のブログでもお書きしました母乳の種々の利点を考えると、授乳を続けるほうがメリットが大きいのではないでしょうか。内服薬の場合は乳汁中への分泌が確認されていますので、添付文書に従えば授乳を避けるということになります。ただし10ヶ月で生まれて体重が2500gを越えるような新生児に薬剤として作用するほどの量が、乳汁中から移行するかどうかは微妙なところで、最終的にはご自身で判断いただくことにはなりますが、授乳を継続する選択肢もあり得ます。毎日内服しなくて良いのなら、内服したときだけ搾乳して捨て、授乳を続行する方法もあります。
なお、薬剤の添付文書の情報は、以下にて入手いただけます。
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
花粉症の治療には薬剤以外にも民間療法が行われており、甜茶などが有名ですね。本日ある患者様から「あく取りしていないふきを入れたみそ汁が効きますよ!」と教えていただきました。さっそく試してみるつもりです。
花粉症は主にスギ・ヒノキなどの花粉によって引き起こされるアレルギー性鼻炎・結膜炎の総称で、日本人の約20%が罹患している疾患です。症状は水様性鼻水、くしゃみ、鼻と目の掻痒感、鼻粘膜の蒼白性腫脹と鼻閉などが主なもので、花粉と接触したあと数分ないし数時間以内に症状があらわれ、特定の季節(花粉の種類、アレルゲンによって時期は異なる)に反復することが特徴です。重症例では、鼻症状を繰り返すうちに、喘息発作が起こったり、便秘や下痢などの消化器系症状や片頭痛を伴うこともあるようです。(参考URL: http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D6%CA%B4%BE%C9)
基本的な原因は、花粉を抗原とするIgE依存性I型アレルギー反応です。しかし花粉のアレルゲン(アレルギーの原因物質)としての強さは単にその量だけに相関する訳ではなく、大気汚染物質が花粉と混合することによってアレルギー誘起能が増大していると言われています。今年は昨年に比べて花粉の飛散量は1/10といわれていましたので、私もちょっと期待していましたが、例年と症状があまり変わらないのはそのためと思います。
現在妊娠中あるいは現在妊娠を目指しておられる方々、さらに授乳中の方々にも花粉症の方は多くいらっしゃると思います。それらの方は、いつも使用されている薬剤をどうするか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
妊娠中あるいは妊娠を目指されている方に関しては、基本的に点鼻薬・点眼薬などの外用剤はほとんど体内には吸収されないとされていますので、まず第一にご使用いただきたいと思います。内服薬は、外用薬では効果が不十分な場合に使用するのが妥当と考えられます。一般的に抗アレルギー剤のほとんどは、妊娠中でも薬剤使用の有益性が危険を上回ると判断される場合は使用して良いことになっています(クラリチンは「投与を避けることが望ましい」)。妊娠初期(特に器官形成が行われる8週以前)はなんとか外用薬だけで乗り切り、12週を越えたら症状によって内服も併用するのが妥当ではないでしょうか。ただし、上記のように花粉症により喘息発作が誘発される場合や偏頭痛を伴う場合は、耳鼻科の先生の意見も聞く必要はありますが、早めに内服を併用したほうが良い可能性もあります。
授乳中の方につきましては、最近は製造物責任法(PL法)の絡みもありまして、ほとんどの内服薬、そして外用薬の一部でも、添付文書に「薬剤を使用する場合は授乳を避けさせること」のコメントが書かれています(比較的歴史のある抗アレルギー剤であるポララミンは授乳についてのコメントはありません)。特に外用薬では上述のようにほとんど体内には吸収されないとされていますので、前回のブログでもお書きしました母乳の種々の利点を考えると、授乳を続けるほうがメリットが大きいのではないでしょうか。内服薬の場合は乳汁中への分泌が確認されていますので、添付文書に従えば授乳を避けるということになります。ただし10ヶ月で生まれて体重が2500gを越えるような新生児に薬剤として作用するほどの量が、乳汁中から移行するかどうかは微妙なところで、最終的にはご自身で判断いただくことにはなりますが、授乳を継続する選択肢もあり得ます。毎日内服しなくて良いのなら、内服したときだけ搾乳して捨て、授乳を続行する方法もあります。
なお、薬剤の添付文書の情報は、以下にて入手いただけます。
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
花粉症の治療には薬剤以外にも民間療法が行われており、甜茶などが有名ですね。本日ある患者様から「あく取りしていないふきを入れたみそ汁が効きますよ!」と教えていただきました。さっそく試してみるつもりです。