産科

診察について

産科診療時間

午前
 9:00~12:00
午後
17:00~19:00

妊婦健診、分娩をおこなっております。
妊娠の徴候があった場合は、なるべく早くお越しください。
健診のこと、出産までのスケジュール、入院中のこと、
出産後の健診など丁寧に説明いたします。

  • 分娩予約について
    分娩予約は一定数になり次第締め切りますので、当院での分娩をご希望の方は早めの来院をお勧めします。
  • 里帰り出産について
    里帰り出産をご希望の方は、妊娠8週ごろに分娩予定日が決まり次第すぐにお電話してください。
    ご本人が来院できない場合、代理の方に仮分娩予約をしていただきます。

特徴

出産前

安全なお産を迎えるためには、妊婦さんが心身共に安らいだ状態であること、そしてお産をきちんと理解していくことが大切だという考えから、当院では外来中に「バースプラン」をお聞きしています。妊娠〜出産〜子育てをきちんと考えていけるように、私たちがサポートいたしますので、心配なことや不安なことは何でもご相談ください。

心に残るお産のためのバースプラン

安産に向けて

妊婦健診 毎回超音波(エコー)で赤ちゃんの成長を確認します。妊娠15週前後にはお腹の上から超音波ができるようになりますので、ご希望の方にはUSBへ録画をさせていただきます。最新の4D超音波は15週、22週に行っています。22週と30週前後には同時にカラードップラー超音波で赤ちゃんの詳細な評価も行います。
37週目以降 胎児心拍モニタリングで胎児の状態をリアルタイムでチェックします。
分娩時 万一の時に備えて点滴(ブドウ糖)のルートを確保します。

当院ではお腹の中の赤ちゃんを毎回超音波で確認し、慎重に妊婦健診を行ってまいります。そして妊娠37週を超えて正期産に入ったら、お腹がはるように出来るだけ動いていただくように指導しています。 当院では陣痛促進剤は出来るだけ使用せず、自然の陣痛を待ちます。しかし漫然と待っていると分娩予定日を超過して、母児にとって危険な時期が近づきます。 妊娠37週を超えたら、どんどん歩いて、階段も昇って、ふき掃除もして、ご自身の力で自然な陣痛を引き起こして安産につなげてください。もちろんSACRAのスタッフも全力で応援します。

入院から出産までの流れ

妊婦健診と、入院から出産までの流れのご案内は、それぞれ分娩予定日を決定した際と、妊娠36週の健診の際にお渡ししています。以下をご参考にご覧ください。

出産

「安全性」を最優先にした、最高の医療技術と環境を整えています。妊婦さんがリラックスしてお産にのぞめるように経験豊かな助産師チームがリードしますので、ご安心ください。

サポート

産前のサポート

両親学級

現在、両親学級はZOOMにて開催しております。

前期・後期の二回制で行っています。
前期教室は、助産師が妊娠中の注意点や歯についてお話をします。
後期教室は助産師が入院のタイミングや呼吸法など、お産に向けてのお話をします。

当院で分娩される方は、後期両親学級を出来る限り受講していただくようにお願いします。当日は、母子手帳とテキストブックを持参してください。
詳しくはホームページの「両親学級」をご覧ください。

SACRAテキストブック

マタニティヨガ

マタニティヨガの風景
実施日時
毎月第3火曜日 15時~ 約40分くらい ZOOMでおこないます。
対象
安静の指示のない妊婦さん
(目安は16週くらいから)
産後1ヶ月健診で異常のない方

超音波検査

妊娠14週ごろ~ お腹の上から超音波検査(エコー)で赤ちゃんの成長を確認します。超音波室はお付添の方も一緒に入っていただけます。
現在、両親学級はZOOMにて開催しております。
4D超音波 14週・22週の計2回行っています。
胎児スクリーニング検査 妊娠中期(28週前後)には、専門技師が赤ちゃんの状態を詳しく見させていただきます。

超音波検査

  • カードキー
    セキュリティ万全のカードシステム
    ICカードによるカードキーシステムにより、24時間セキュリティーは万全です。
  • PHSナースコールシステム
    看護師がそれぞれにPHSを持ち、ナースステーション以外でもナースコールを受けることができるので、迅速に対応することができます。

産後のサポート

出産の疲れを癒していただけるように、美味しいお料理と快適なお部屋をご用意しました。

開放感のあるビューティールームでは、退院までに、本格的なエステをSACRAからプレゼントいたします。

  • 母子同室
    お部屋で赤ちゃんと過ごすことで授乳やおむつ替えがスムーズになり、お世話に早くなれることができます。(夜間はお預かりすることもできます。)
  • カンガルーケア
    出産後、赤ちゃんを素肌で胸に抱く感動を味わっていただくことができます。母子ともに精神が落ちつくと言われており、激しく泣いていた赤ちゃんも不思議と泣きやみます。
    ご希望のかたは、下記の注意事項をお読みいただき、
    バースプランに「カンガルーケア希望」とご記入ください。 カンガルーケアについて
  • 母乳指導
    入院中だけでなく、退院後の授乳について、随時母乳外来をいたしますので、
    ご希望の方はご相談ください。
  • 新生児聴覚検査
    薬は使いませんし、痛みも副作用もないので赤ちゃんへの負担はありません。
    かわはらこどもクリニック
  • エステサービス
    退院までに、本格的なエステをSACRAからプレゼントいたします。
    出産の疲れをゆっくり癒してリフレッシュしてください。

入院費

入院期間 費用
初産婦・経産婦 産後4日間 59~64万円程度
予定帝王切開 術後5日間 5日間入院約62~67万円程度

出産育児一時金の医療機関直接支払制度について

当院では、平成21年10月1日から国の制度として始まった「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」をご利用いただくことが出来ます。ご出産された後、 入院中に用紙をお渡しいたします。

  • 妊婦の方がご加入されている医療保険者に、当院が妊婦の方に代わって出産一時金*を請求いたします。
    *家族出産育児一時金、共済の出産費及び家族出産費を含みます。
  • 退院時に当院からご請求する入院分娩費用の総額が一時金(50万円)の範囲内であれば現金等でお支払いいただく必要がなくなります。
    • 出産費用が50万円を超えた場合は、不足額を窓口でお支払いいただきます。
    • 出産費用が50万円未満で収まった場合は、その差額を医療保険者に請求することができます。
  • 帝王切開などの保険診療を行った場合、3割の窓口負担をいただきますが、一時金をこの3割負担のお支払いにも充てさせていただきます。
  • この仕組みを利用なさらず、出産費用の全額について退院時に現金等でお支払いいただくことも可能です。この場合退院後の簡単な手続きで、後日保険者から出産育児一時金(50万円)が支払われます。

妊婦の方へのお願い

この制度の利用は保険に加入されていることが必要です。当院でも機会があるたびに保険証を確認させていただきますが、保険証が変更された場合には、速やかに変更後の保険証をご提示ください。退院までに有効な保険証のご提示がない場合は、この制度の利用は出来ず、出産費用の全額を現金等でお支払いいただくことになります。

退職後半以内の方で、現在は国民健康保険など退職時とは別の医療保険にご加入の方は、在職時の医療保険から給付を受け取ることもできます。その際は、退職時に交付されている資格喪失証明書を保険証と併せてご提示ください。(詳細は以前のお勤め先にお問い合わせください。)

高額療養費制度について

帝王切開などの高額な保険診療が予定されている方には、高額療養費制度があります。加入されている保険者より「限度額適応認定証」を入手し、それをご退院の2日前までに受付へご提示いただければ、退院時の窓口支払が減額されることがあります。